忍者ブログ

カウンター

プロモーション

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

AntinomyMy の実験室

   私のWEBアプリ実験室です!

ブログ内検索

楽天でお買い物

twitter

最新トラックバック

最新コメント

忍者アナライズ

ウェザーニュース

バーコード

本を買う

アクセス解析

Google+

[PR]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


No Image

Provide Your Feedback for IE 10 Consumer Preview! ってメールが届いた!

独り言

 今回はWindows 8 の評価コピー版?とでも言うべきものを、成行き任せでインストールしちゃった!事件の経緯を・・・
毎度ながらダラダラ書いていますw では経緯。

 何やらメールがマイクロソフトから届いた、
「Provide Your Feedback for IE 10 Consumer Preview!」という件名で、中身がすべて英語だった。
どうやら特にインターネットエクスプローラー10 の出来具合を見て! みたいな内容の手紙で、
簡単に言えば、宣伝を兼ねたテスター?なのかなとか思いました。

IE10 を見て欲しい以前に、IE10 のフル機能を堪能するにはWindows 8 のテクノロジーさんとやらを
用いなきゃ、どうせ真価を発揮できないからっていう、何時もの落ちなのは、毎度ながら薄々理解出来た。

興味があるか、ないかで考えれば興味があったし、そろそろOSをLinux だけが動くPCを設置しようと
考えていたので、Atom のCPU  + NVIDIA ION + SSD で小型のベアボーン のWindows XP を
要らないファイルを整理しながらWindos 8 評価版 にすればいいかなと考えた。

嫌なら消してLinux にしまえばいいし・・・・・・・・・・


さて、具体的にメール記載サイト(詳細は「Download Windows 8 Consumer Preview」をググってね・・・)を見に行くと、
Windows 8 の評価版のアップデート実行ファイルもしくは、ISOの(DVDに収まる)イメージが置いてある。
(サイト内でメールアドレスを入れなければダウンロードは出来ない仕組み)

現行のWindows のバージョンにもよるが、一部の設定を残して丸々アップデート、
もしくは、過去のWindows はWindows.old というただの残骸にして、
Windows 8 の評価コピーという物を使うことが出来る。

過去に評価版をCD で1000円だったかな?支払って買った様な覚えがあるので、
それで今回選ばれたのか、それともマイクロソフトのソフトウェアを登録して使ったからだと思う。

Download Windows 8 Consumer Preview のリンクをあえて張ってないのは、
ネット検索すればどうせ出てくるだろうし、みんなが評価版をダウンロードして使うのは
どうなんだろう?と思ったのであえてリンクはしてありません・・・が、
別に良い面もあれば、まだまだバグが多く出来がまだまだ??な、そんな気もするので・・・
あとは検索をしてくれればよいかと・・・

とりあえず、この評価版にアップデートするには、
Windows8-ConsumerPreview-setup という実行ファイルによってアップデート出来ます。

そのサイトもしくは、その実行ファイルの実行中の指示にもある様に、
対象としているハードウェアの能力を満たしていないと、インストールすら出来ない面があります。

大事なことは、今あるOSがインストールされているパーティションに、
16GBの空き(私の場合は15.8GBで次に進めた、それくらいでも良いのかも)がないと、
ウィザードの次に進めません。

そして、あまりにも元になるWindows XP が入ったAtom マシンの進行状況が遅いので、
ISO 形式もダウンロードしてみた。
ここでも日本語のISO とか、日本語で64bit のISO とか、種類があった。
しかし、ISO のプロダクトキーは共通でした。

 一つの注意点としては、アップデート用の実行ファイルを実行中に表示されるプロダクトキーと、
ISO 形式で配布されている、サイトに書かれたプロダクトキーとでは、
値が違うので、別々にメモなどをして管理していないと、インストールでもしかすると
受け付けないかもしれないので、注意が必要です。

ISO 形式の方は、VM のVirtualBox 上に仮想マシン としてインストール してみました。

 VirtualBox の注意点は、64bit OS にVirtualBox をインストールして4G とか大きな容量の
メモリを実装していれば問題なかもしれませんが、32bit OS に2G のメモリしかない場合、
仮想マシン に1024M とかのメモリを割り振ると、インストール途中に直ぐに実メモリ以上になり、
インストールに失敗します。 なので、私の場合は901M とか、907M 程度にしておかなければいけませんでした!
設定メニューで!と表示されて、下の説明の文字が赤くなり、メモリ割り振りに不備があると
表示されるので、割り振りを減らさば問題ないと思います。


結局、今回は2つのPCで2つの方法のインストールをしました。

☆1つはAtom CPU のPC をアップデート用の実行ファイルによってアップデート
 結果は、HDDの容量を16GB付近まで開けるのに時間もかかり、Atom CPU の能力では
 アップデート用のファイルの処理に膨大な時間、数時間必要、一度途中で操作を誤り、
 途中でファイルを1から作ってしまったので、数時間x2倍程度の時間を浪費、
 寝ていて起きたらインストール完了だった様な状況にしたので、まだよかったし、
 起きている最中もムービーなどを見ながら作業をしていた、それでないと長い・・・・
 atom CPU でのアップデートは辛い。

 多に思ったこと、マイクロソフト製のオフィース キーボードというUSB接続のキーボードを
 使用しているが、キーの配置がこれまで経験した以上に酷くマッピングミスしている・・・

 バグ例:「@」を表示したい場合は、「2」キー + Shiftキー
 バグ例:‘@‘キーを押すと、‘「‘ が入力される
 バグ例:半角/全角キーを押すと「‘」が入力される
 などなどや、キー2つには、何も配置されていないキーまでも存在・・・・
 変換は、ALT + 半角/全角キーでなければ変換できない。

 マイクロソフト製のキーボードなのに・・・・・
 アップデートしたせいなのか、よくわからないが、酷すぎるので注意・・・・・

☆もう一つはAMD CPU のAthlon 64 X2 Dual 5200+ 2.61GHz 1.75GB RAM の
 Windows XP 上のVirtualBox にCPU を2つ使う設定とRAM 割り振りを901M程度にしてインストール

 結果、こちらはVirtualBox上の仮想マシンのせいか、キーボードなどに不都合は無かったし、快適。


こんなインストール結果でした。

拍手[0回]

PR

No Image

頭で考えることを文章に残そうとするのは遠回りか?

独り言

 ぶっちゃけ、メモ帳替わりにブログを書こうと思った訳ですが、
今ではなんか、
ブログで無いメモ帳で自分だけのメモ作ってる方がよっぽど早く進むわなぁ~w
なんて最近思っています。

 なぜって私はイライラしながら一人で自分と葛藤して
ああでもない、こうでもないってやっていると、目的だけの為に
集中できますが、ブログとなると人が見るので、自分だけが判る方法では無い事も考えて
必死に組み立てないといけないので、前後の言葉の使い方とか
おかしいとマズい!とか色々考えるわけです、まぁ実際バラバラな事は
置いておいて、そのうち修正とかしていたり、していなかったり気がつかなかったりしますが、
とりあえず結構疲れる訳です余計に!

 なのでももっと気楽にメモしてブログする方法を考えたいですが、
やはり今の調子で毎回前のブログを修正したり、タイトル変えて書きかけや
とりあえず、文面殴り書きしないと進まないので、
やっぱり読んでいる方には申し訳ないですが、お前の頭の中だけの
メモなんてブログにされても読まないよと言われても、私の中では順番があるので
やっぱり汚い状況でも残そうと思っています。

 なんでってやってる最中に、余りにもブログの事を気にしすぎて
メモとか一覧が残せないとかなり、変な力を使ってりして、
イライラする間もなく、とてつもなく疲れて眠いです~v~;

 あんまり眠いので、自分でなんで眠いのかと考えて、
「考えようとすると眠い」でググっちゃいましたw

 でもその内容がとても今の私に合っている気がして、
ココのブログアクア君の説明その物だなと、自分が思っている訳ですが、
そんなん子供の頃に経験しておけよ!みたいな事も今更ながら
思っていますが、後悔しているぐらいなら今でもやる!って思う人なので、
そしてこれも私の性格に何かが芽生えた結果なので、
仕方なくも有りがたくも、焦っても、マイペースで進めるしかないっ!って
思っているので、やぱガンバってみます。

 私は私のやり方で!

 待てよ?でもおかしいな、
思ったことを文章にしてこうやって書いている時は全く眠くない
むしろ色々なサイトをブラウザのお気に入りボタンを押して、
適当な分類フォルダの名前を作り、
そのフォルダに保存したお気に入りを頭で覚えている方
が、
後で探すのが楽で多少の眠さで済む、
そのお気に入りにしたサイトの内容までまとめようと思って、
そのサイトの名前と、サイトの内容があのサイトにはあって他のサイトには
無かったり、微妙に違ったりして、そのサイトの違いを一覧にする時の
表の仕方を迷ってそれで、適当に表にしてみようと思って

その辺からとてつもなく眠い!wwwwww 具体的すぎる
でもきっとこのブログを見ている人には判らないぐらいの文章かもしれない。

 とりあえず、その時点で私の頭の中は海馬当たりがきっと眠いw
でも脳には痛覚が無いらしいので、自分で脳のどの辺使ってるかとか
判るはずがまず無いと思うw 100年ぐらい訓練したら変わるのか?とか
考えても、その辺の頭を使う気がするとか思えても、その辺が正しいのかの
判断が付く手順が本当に、万が一でも無い限り、そんな痛覚が脳内に
生まれるハズもなく(何の話をしているんだろうか?w

 とりあえず、頭が眠いと思ったのだ!w

 それは間違えが無い、もしかしてやりたくないのか?!w とか
自分を疑ったのを含めて・・・・・
 いや多分やりたいのだろう、だけど毎回そんな所で眠くて進まない事に
嫌気がして、それが習慣となったり、なりかかっているのだろう。
 でもなかなか回避できないだろうから、きっとやっぱりメモ取るしかない
 そう思えただけで進歩だと思う、いや進歩したのだろう。

 とりあえず今度の独り言は、「したい事がなぜしたいのか?」とか
何か気がついたら忘れる前にメモってみようと思う。
 多分完結しないから宜しく^^;

                       お粗末<_ _>

拍手[0回]


No Image

PHP 公式からのコピーのマニュアルのサイト が多い^^;

独り言

 PHP の調べ物をしていると、ふと気がついた事があります。
マニュアルのサイトがあるのですが、中身が全く同じなのです!!!
 
  PHP: PHP マニュアル - Manual

  PHP マニュアル [ PHP日本語マニュアル ] PHP

  PHP マニュアル

 結局の所、簡単に3つも全く同じサイトを見つけました!
探せばもっとあるのかもしれませんが、嫌気がさしたので、あえて探しませんorz

 調べる側の立場からすると、調べることも労力が必要なので、
3つそっくりなサイトがあると、何が違うのか?とか、常にどれも最新なのか?とか、
出所は何処なの?とか考えて、余計な労力を使ってしまいます。

 それでやっぱり私は考えちゃいました^^;

 とりあえずどれが出所なの?
調べてみました・・・・・

 文面は全くそっくりなのです、なので著作権の項目もしっかりある訳で、
全く同じならば改ざんしてないならば、著者も同じであろうと思って中を
見てみました。

  PHP: PHP マニュアル - Manual の著作権

  PHP マニュアル [ PHP日本語マニュアル ] PHP の著作権

  PHP マニュアル の著作権

 すると・・・・・
>>>内容>>>>>>>>>>>>>>>>>>
  修正の有無に関わらず本文書の全体または一部を再配布または再出版したい場合や、
 質問がある場合には、» =_=(伏せました) @ =_=.php.net  宛で著作権者まで連絡をしてください

  このアドレスは、一般にアーカイブが公開されているメーリングリストへマップされていることに 
 注意して下さい。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
とあるじゃないですか@@;

 つまりphp.net が出所で、ある事が判ったので、
他は紛らわしいコピーであることが判ったのですが、コピーって書いてない気が^^;
 それもそうなんですが、良く考えると連絡をしてくださいとあるんですが、
連絡したらコピー増えちゃうのは紛らわしいのでちょっと考えてとか思ってしまいました。

 それとコピーサイトなんて1つで十分だと思うので、沢山許可しないでほしいとも思ってしまった訳ですw

 この後でもうちょっと気がついた事があったのですが、
このアドレスは、一般にアーカイブが公開されているメーリングリストへマップされていること
と言う文脈は、コピーである事を改変して載せられないのならば、
コピーサイトを運営している人ではなくて、コピーサイトを見ている人に
最終的に注意を促しているにすぎない って思いました^^;

 つまり私みたいに拘ってみている人に対して
書いているだけで、他の人は潜在的に何か疑問を感じても
気がつかずに毎回同じ事を考えてしまっているのではないか?
それは余計な労力なのではないか?
とか思いつつ、私のやっている事は、一見無駄の様でも
無駄では無いかも!しれないと思った(自己満足?!orz)訳です >w<;

 さて文面としてはここまで書きましたが、
実際にはもっと調べています、やはり便利なのであれば、
コピーサイトを使うべきですが、本当に便利なのか
もっと探ってみました。

その前に結果です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
  PHP: PHP マニュアル - Manual  < 本家!

  PHP マニュアル [ PHP日本語マニュアル ] PHP   <コピーサイト

  PHP マニュアル   <コピーサイト

                                         と言う結果でした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

 さぁさてコピーサイト をもっと探った訳なのですが、
コピーサイトはPHP のマニュアルだけを扱っているのではなくて、
マニュアルはコンテンツの一部として扱っている様でした。
 でもどちらもメインコンテンツのごとく、マニュアルが載っているので
始めてみた人は、このサイトが作ったマニュアルなのかと錯覚を起こしても
おかしくないなぁと感じました。

 さておき、私の批評での悪い所は他にも金銭的なバナーを張っていて
自身の労力で作り上げたコンテンツじゃないのに
載っていて、そこまでするのかな?とか思えるサイトもありますが、
サイトの管理の都合とかもあるのかなぁ?とかは感じますが、
まぁそんな飽くなきダメ出しな事は置いておき、サイトの良い所使える所を上げて
終わりにしようと思います。

 コピーサイト:PHP - tech-manual.org (メインページ)
私が説明しなくとも、HTMLソースの<meta name="description" ・・・ タグに
「tech-manual.org は、様々なプログラミング言語やライブラリの、
APIドキュメント、リファレンスマニュアル、ヘルプ等を提供することを目的としています。」
とありました。

 また同サイトPHP のページ(マニュアルもコピー紛らわしいのでリンクはなし)には
「PHPに関する、APIドキュメント、リファレンスマニュアル、ヘルプ等を提供しています。
現在、PHP言語、PEAR、Smartyの各日本語マニュアルが利用可能です。」
らしいです。でもやっぱりこれはオリジナルコンテンツじゃない!!!
 同様にRuby のページ、
「Rubyに関する、APIドキュメント、リファレンスマニュアル、ヘルプ等を提供しています。
現在、Ruby言語の日本語マニュアルが利用可能です。」
らしいです。
 普通、各ジャンルの公式へのリンクなどで済みそうなので、
なんらかの都合でメインサイトでマニュアルが見られなくなった時ぐらいには
使えるかもしれないですね・・・・(調べてて良い所が無くて、書いててイヤになってきた)

コピーも置いてあるサイト:PHPスクリプト無料配布所 :: PHP.TO
このサイトは名前のとおり、無料のスクリプトが置いてあり参考には
なる部分があります。

 この余談、書き始めには内容が深いかと思いました。

 しかし、案外そうでもないと思いました。

 ですがまた、調べるって事は毎回ぐるぐる頭を巡らし、
同じ事を何度か繰り返して覚えていくのですが、
その覚え方すら、短く覚える術があるとしたら
1000回考えたかのごとく、恥ずかしくても思った事を残しておくこと
だと思いますから、あえてこの文章を残しておこうと思います。

 検索中に情報に埋もれ無い様に・・・ ( ..)φメモメモ


 最後まで目を通した人の何かヒントになった事を願い
話を終わらせたいと思います。

                                             お粗末<_ _>

拍手[0回]


No Image

とりあえずブログを作ってみた

独り言

とりあえずブログを作ってみた
なんで作ったかと言うと度々物事について同じ事を考えたりするのに
進まなかったりするし

何よりも都合の良いメモ帳が見つからなかったから

心情も書こうと思うが今現在、頭がパッっと冴えないので
殴り書きでもしたい所だが、後ほどにしてみようと思う。

拍手[0回]


  • Home
[PR]