[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
玄箱PRO の調べ物
	 玄箱PRO(KUROBOX-PRO) の初期化がしたくて、調べ物をした。
	 結局初期化がうまくいかず、それ以前に玄箱PROの仕組みがよく分からなかったので
	 やはり動かすだけでなく、仕組みを理解して動かそうと思い、再び調べなおしたときのメモ。
☆U-BOOTわかったことと、調べたこと
	 ○U-BOOTというのは、組み込み機器向けに提供されていて、オープンソースであり、
	 ブートローダー(GRUB)とBIOSの機能を持っ た、メモリ上に展開するOSで玄箱は動き、
	 そのU-BOOTというのがNOR Flash 256KB に当たるということ。
	  参考:Wikpedia Das U-Boot
	     :玄箱PRO についてくるCD にある製品仕様書フォルダにある「製品仕様書.doc」
また、英語のサイトで英語の説明やCD イメージなどを見つけました。
	  参考:NAS-Central Main Wiki (en)(総合案内っぽいページ)
	     :buffalo.nas-central.org downloads(KBPro_ARM9 のダウンロード用ページ)
	 ○U-BOOTのコマンドについて
	 全くわかりにくいU-BOOTのコマンドについて調べてみた。
	
	   参考:U-Boot.jp(ドメイン名では ない・・・)
	        ↑ここのダウンロードに はコマンドの日本語マニュアルがあり ました、これが無ければコマンドの
	       使い方は分からないでしょう。
	 ・(一応)U-BOOTの操作はBashシェルと同等のコマンドが一部使える、googleでネット検索していたら、
	 メディアラボ株式会社という会社の製品マニュアルを見つけ たが、U-BOOTを採用している製品で
	 ARMプロセッサを使っている玄箱とよく似た製品で案外参考になっている。
	 具体的に何が参考になったかは、たとえばコマンドの意味、引数の意味、環境変数の意味などが、
	 玄箱PROについているものだけでは意味が理解できない! しかし、これらの事の意味を、
	 多少違う環境や対応しているコマンドの違いもありそうだが、かなり参考になった!
	  参考:U-BOOT ユーザーマニュアル 対応ボード TB0287MINIITX+xxx????DIMMなど (1)
	         ↑こっちのマニュアルはコマンドやU-BOOTの概要説明がよかった
	     :U-BOOT ユーザーマニュアル ARM319(TB0319) (2)
	         ↑こっちのマニュアルは開発やイメージをマウントする取り扱いがよかった
	     :FTP ディレクトリ ftp://ftp.mlb.co.jp/pub/u-boot/
	  私はメディアラボの回し者じゃありませんw 多分、参考になったと思うなら同社さんページを
	  見てあげれば良いかなと・・・w 
	  また、同社の英語サイトの方もいっぱい「UBoot」の文字で調べると
	  とても沢山資料が出てきます^^;  ありすぎて選べなかったので、とりあえずメモです。
	  参考:DULG
	     :Das U-Boot -- the Universal Boot Loader
	・コマンドと環境変数と環境変数の設定コマンドによる内容は後日、このページの追伸でということで。
	     とりあえずメモは途中ですが、一旦凍結ということで<_ _>
	- - - - - - - - - - - - -
	さて、やっと続きです。が、それは次のブログでU-BOOT のtftpboot を使った初期化として、
	乗せたいと思います。
コメント一覧