忍者ブログ

カウンター

プロモーション

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

AntinomyMy の実験室

   私のWEBアプリ実験室です!

ブログ内検索

楽天でお買い物

twitter

最新トラックバック

最新コメント

忍者アナライズ

ウェザーニュース

バーコード

本を買う

アクセス解析

Google+

[PR]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


No Image

Windows からMac にChrome リモートデスクトップで接続した時のキーボードのキーマップ

リモートデスクトップ(RDP)の調べ物

前からWindows からMac へ色々リモート接続して
デスクトップがうまく扱えないから困っていた。

凄く簡単な方法で解決が出来た1つ。
文字入力を切り替えたい。

これが意図も簡単に出来た。

Chrome リモートデスクトップでMac に接続

ウィンドウの枠、右辺に(◁ のマークがあるので、これが設定ボタンなのでこれを押す。

その後、「キーマッピング設定」を選ぶ。

まず、
①かな入力可能なモードにする為のボタンをキーで設定する。

新しいマッピングを選び
マッピング元のキー
KanaMode
マッピング先のキー
Lang1
を選択して
を押して保存

これで何と!
Windows の「カタカナ/ひらがな/ローマ字」キーでリモート側のMac の「かな」を押した事になる。

次に、
②無変換なモードにする為のボタンをキーで設定する。

新しいマッピングを選び
マッピング元のキー
NonConvert
マッピング先のキー
Lang2
を選択して
を押して保存

これで何と!
Windows の「無変換」キーでリモート側のMac の「英数」を押した事になる。


結果こんな感じ
マッピング元のキーマッピング先のキー
KanaMode
Lang1
NonConvert
Lang2


キーの出所はここで調べるのである!
https://www.w3.org/TR/DOM-Level-3-Events-code/#functional-keys

List of code values for functional keys found on Japanese and Korean keyboards.
KeyboardEvent.codeNotes (Non-normative)
"Convert" Japanese: 変換 (henkan)
"KanaMode" Japanese: カタカナ/ひらがな/ローマ字 (katakana/hiragana/romaji)
"Lang1" Korean: HangulMode 한/영 (han/yeong)
Japanese (Mac keyboard): かな (kana)
"Lang2" Korean: Hanja 한자 (hanja)
Japanese (Mac keyboard): 英数 (eisu)
"Lang3" Japanese (word-processing keyboard): Katakana
"Lang4" Japanese (word-processing keyboard): Hiragana
"Lang5" Japanese (word-processing keyboard): Zenkaku/Hankaku
"NonConvert" Japanese: 無変換 (muhenkan)

On Apple keyboards, some keys on the bottom row are omitted and others are arranged in a different order.


これだけで日本語入力に困る事がかなり減る。

なんでこれだけの事をささっとしなかったのだろうと思う(今頃)。

ググっても無さそうだったんで、ブログにメモしておくことにした。

お粗末でした<_ _>



拍手[0回]

PR

No Image

CRON が動いてるかPHPのメール送信使えば楽じゃん!っていう話題

PHP の調べ物

CRON って誰権限で動いてるだ?!
これ、ちゃんと動いてるのか?
そういった事に困るとき、
ふと思った。。。

ドメインがあってメール送信できる場合には、
適当に自身の持ってるメアドにCRONが動いたときに送ればいいじゃん!
っていう。


php -r "mail('自分のメアド','test cron','test msg','好きなアドレス@CRONが動いてるドメインのメアド');"


こんだけぇ~でいい。

後は、これをCRON で * * (~~~ 好きな時間を指定して~~~略~~~~ ~~~)
+上記の一行入れれば、PHPが動く環境なら適当なメッセージが飛び込んでくる。

; で区切れば複数できるだろうし、
なんとかんる!

こりゃ便利。

拍手[0回]


No Image

カレントディレクトリの上のディレクトリ毎の総数を知る(du + sort + less)

Linux 関連 調べ物

あぁ。無駄にルートディレクトリとかから総数をdu コマンドで
知ろうとして、それが何処かのクラウドで、

export LINES=75
export COLUMNS=80

とかして、画面の縦長とかにしても、うまくいかず、risize コマンドも
インストールされておらず、しかも、ブラウザ上のコンソールだから、
それが動くかどうかも、検討つかず、サーバーを再起動する訳にも行かず。。。。

うん@x@

パイプを使おう、あぁ、使おう。

で、こうなった^x^;


[xxxx]# du -s -c ./*/ | sort -gr | less

sort -gr  で、数値(g)降順(r)
less で止めて、数の多い物から見つけた所を、スクロールの頭でキャッチ


これだけでいい、寧ろ、これ以外面倒。

忘れるの嫌だから、( ..)φメモメモしてみた。。。




お粗末でした<_ _>

拍手[0回]


No Image

g07++(CP-J55aX) の使える周波数、Bandのメモ

携帯、スマホ、タブレットの調べ物

古いガラケーを持っていた私が、
家族がAU 私もAU で通話し放題を失いたくないから
このg07++(CP-J55aX)  にして
データ通信だけ使い放題で安いDocomo 系のsim 使っている。

あれ・・・ おかしいぞ!?
Docomo のSIM って3G?4Gどっちだっけ?!
契約調べればいいけど、そもそもこの携帯、
どっちでどう思ってSIM を選んだんだっけ?

もうね、何度調べても忘れるから

ここに( ..)φメモメモ




まず、噂話から信じて
ここ
https://yourfones.net/detail/goo-g07-plus2/
では
ネットワーク LTE:B1(2100) / B3(1800) / B8(900) / B19(800)
W-CDMA:B1(2100) / B6(800) / B8(900)
GSM:850 / 900 / 1800 / 1900 MHz
CDMA2000:BC0(800) / BC6(2000)

*表の色付き部分はプラチナバンドと言われる700Mzから900MHz周波数。*Band19はdocomo LTEプラチナバンドで、Band18とBand26はau LTEプラチナバンド、Band8はsoftbank LTEプラチナバンド

*表の色付き部分はプラチナバンドと言われる700Mzから900MHz周波数。 *800MHz(Band6とBand19)、はFOMAプラスエリア、900MHz(Band8)はsoftbank プラチナバンド。

とか、表があって、○×が書いてある

意味が分からない、同じバンドなのに、○がキャリアーによってなかったりする・・・
キャリアー側がそもそも、そのバンドを使ってないだけじゃ???
これって対応してるのはしてるとかじゃ?
それでないと辻褄が合わない・・・・

他、取り扱っている所
http://www.fleaz-mobile.com/support_g07plusplus.html
細かく記載されてない・・・


ということで
もう、こうなったら本体側でSIMのスロットや、
対応する電波の情報が出せないか検索してみた
https://rezv.net/android/31484/

開発モードにしてからだと知ることが出来るみたい。
Andorido の
「端末情報」>「ビルド番号」を7回タップ

「開発者向けオプション」が表示される

「開発者向けオプション」中に入り OFF をON(既にONならそもそもこの辺はしなくていい)

それで電話をかける!(裏コマンド)

ダイアラーで
*#*#3646633#*#*

(余談だけど、昔、他の事で *#*#4636#*#* をしたメモがあった)

そうすると、いきなり「EngineeringMode」 っていうウィンドウが開く

そこからBand Mode っていうのを選択すると、SIM1 かSIM2 選べた。

そこのメモが以下
Band Mode
-----------------------------------------------------
SIM1
-----------------------------------------------------
GSM Mode
-------------------
EGSM900
DCS1800
PCS1900
GSM850
-------------------
UMTS Mode
-------------------
WCDMA-IMT-2000
WCDMA-800
WCDMA-GSM-900
-------------------
SDMA Mode
-------------------
Band 0(North Amerian Celluar Band)
Band 6(IMT-2000 band)
-----------------------------------------------------
SIM2
-----------------------------------------------------
GSM Mode
-------------------
EGSM900
DCS1800
PCS1900
GSM850
-------------------
UMTS Mode
-------------------
WCDMA-IMT-2000
WCDMA-800
WCDMA-GSM-900
-------------------
LTE Mode
-------------------
Band 1
Band 3
Band 8
Band 19
-------------------
CDMA Mode
-------------------
Band 0(North American Celluar Band)
Band 6(IMT-2000 band)
 
 
どうも、スロットによっては使える帯域が違うんだね
知らずにこれまでハマらなかったのは、
キャリアー側が回避してるのかもしれない。

AU ってガラケー3G のSIM はmicroSIM とかnanoSIM とかない!
設定をしてくれて提示されるのは普通の大きさのSIM しかない。

偶然なのか、必然なのか?
よくわからないけど、中国製等のDSDS(ダブルシムのダブルの待ち受け) のスマホな
g07++(CP-J55aX) は、片方が通常の大きさのSIM でもう片方はmicroSIM なんだよね!
http://www.fleaz-mobile.com/g07plusplus/wqig/index.html

なんで、AUの3G(ガラケー)のSIM だと必然的にSIM1 の普通の大きさのSIM の方を使うんだよね。。。

話が長くなるので、スマホに3G ガラケーのSIM はそのまま移せないよ!
 理由はAU がそのガラケーでしか使えない様にSIM を設定しているから、
 なんでこのスマホ使いたければ、AU ショップで3GのSIM を使いたいから
 ※4G のSIM にしないで※1
 ※ガラケー情報を新に書き込んだ3G のSIM の新しい物を※2
 ※このスマホに入れて最初に起動して!※3
 ってお願いする方法で移行するのです。
 すると自己責任でお願いしますって言ってくるので、口約束だけどOKするとしてくれる。
 勿論そうすると、古いガラケーのSIMは使えなくなって、新しいスマホに入れたSIM を
 ガラケーに入れても使えないはず(未確認だけど情報が壊れるかもだから怖くてしてない、
 多分できない、AU がそういう管理の仕方をしている)
(もう既に長かったw))

話長くなりすぎて、何書きたかったか忘れながらやってるから、
まぁ、いいや、バンドだけは書いた(つもり)。

いつもの長いメモでした。
お粗末<_ _>

拍手[2回]


No Image

PHP のextension_dir の相対パス (relative path)はApache のbin からのパス!!!

PHP の調べ物

Apache Module で呼び出すPHP のextension_dir の相対パス(relative path)
についてのメモ

※Windows もLinux も一緒であるか分からないです※
Windows でApache とPHP の入っているディレクトリごと
好きな場所に移動して、バッチファイルから実行したいので
迷った時のメモです。


PHP の
extension_dir のパス
Windows なら
C:\xxxx\xxxx

とか絶対パスで書く方法しかこれまで使ったことがなかったので
相対パスだとどうなるか、あれこれやっても動かないので困っていました。

もしかして・・・と思い、
Apache のbin から見た相対的なアドレスを書いてみました。

xxx\Apache\bin\
(httpd.exe のあるフォルダ)

xxx\php\ext\
(拡張のフォルダ)
があったとします。

そうすると、php.ini では、
extension_dir
は、php のext のフォルダを
..\..\php\ext
と書きます。

つまり
extension_dir = "..\..\php\ext"

と書く事になります。

一応、後から書いたメモなので、どうだったか定かですが、
Apche はModule版のPHP を使っています。

httpd.conf には、上記のパスの作りであると
PHPINIDir "..\..\php"
としています。

また、
Module 版だとApache のconfig (httpd.conf)で
php_admin_value が使えるので
php_admin_value extension_dir = "..\..\php\ext"
としてもいいですが、
実行時の設定でデフォルトの方の設定には反映されないです。

なんとも言い難いのでやっぱりPHPのphp.ini に書くべきだと思います。


そして気持ちの悪い作りの問題ですが、
これをすると、きっと間違いなく、

プロシージャエントリポイントxxx_xxx_xxxが
ダイナミックリンクライブラリxxx.dllから見つかりませんでした

と出てくると思います、これが出たらパスが通った証拠なのですが、
Apache から見て、PHP のモジュールが見えないと、
Apache のモジュール版のPHP は動いていることにならないみたいなのです。

ここで気持ちが悪いのですが、
Apache のbin つまり、apache.exe のあるフォルダに
PHP のphp.exe のあるフォルダにある、xxx.dllをコピーして入れます。

当方の場合、何度か聞かれましたが、
extension の読み込む量やら状況に応じて、
その聞かれる数は違うと思います。

聞かれる度にxxx.dllをコピーしたらエラーを聞かれず、
指定したextension を全て
phpinfo() から確認することが出来ました。



何とも厄介ですが、extension_dir の相対パス での指定は成功!した訳です。



うーん、微妙だけど、現在のApache とPHP ではこの設定しかないみたいです。
ちなみに、php のバージョンは7.2 で確認をしました(Windows 版です)。


お粗末なメモでした<_ _>

拍手[1回]


[PR]